「歌」と「唄」。英語の「song」に当たる名詞の「うた」の違いは次の通りです。 【歌】音楽に合わせて歌う詞や韻文のすべて 「うた」全般に使うことができるのが「 歌 」 の最大の特徴です。 ちなみに「歌」という言葉の意味は次の通りです。『広辞苑』より引用しました。 【歌】
「唄」は、辞書においては「歌」と同じ意味の言葉として載せられています。確かに「メロディーやリズムに合わせた言葉」という意味では同じですが、細かい使い方には違いがあります。「唄」が通常表すのは、「伝統的な邦楽に乗せて発せられる言葉」という意味合いです。例えば、「馬子唄」や「御座敷唄」などといったものが、それにあたります。「唄」の字 ...
こうして見てくると、「歌」は主に漢籍を経由して、「唄」は主に仏典を経由して日本に入ってきたと推測できます。漢学・儒学は政治理念を説くことが多く、支配者層によく読まれたのに対して、仏教は庶民を救済することを目的として、民間に入っていきました。その結果、「唄」という漢字には、庶民的な、民俗的なイメージがまとわりつくことになったのでは ...
「歌」と「唄」違いはありません。同じです。 強いて挙げるのでしたら、「唄」は常用外の漢字ですので「歌」を使った方がいいのかもしれません。 「歌を歌う」一般的に使われています。 英語でも「sing a song」、「歌を歌う」です。
結論: 詩だけ旋律が無い 「歌 (うた)」は、 歌詞がついている音楽と和歌 のことです。 「唄 (うた)」は、歌の中でも 日本の伝統音楽 のことを指します。 「詩 (うた)」は、 詩 (し)全般あるいは漢詩 のことで、 旋律はありません 。
6月27日. 歌→普通は音楽をともなう歌を指しますが、日本文学の和歌などを歌という場合もあります。. 唄→邦楽の長唄(ながうた)など には唄を用います。. 邦楽は日本の伝統音楽のこと うたう→何をうたうのかによって 漢字を使い分けます。. 大半は「歌」を使います。. 「唄」をみかける機会は減っているかもしれません。. 歌→普通は音楽をともなう歌を指し ...
という違いですね(^-^)h つまり「歌」というのは、いわばメロディーなんですよ。 対して、「唄」というのは、もっと原始的な、 節をつけてことばを発する という意味になります。
· 歌/唄(うた)とは。意味や解説、類語。1 拍子と節をつけて歌う言葉の総称。また、それを歌うこと。神楽歌・催馬楽 (さいばら) ・今様 (いまよう) から、現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。2 一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌 (せどうか) や近代詩などの総称。3 (歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「―の道」4 ...
詠うとは. 「詠う」とは、「詩や歌につくる」または「感動を込めて述べる」という意味の言葉です。. ある感慨を抱いて詩などにあらわしたり、言葉を述べることを言います。. 「壮大なロマンを詠った叙事詩」「愛の詩を詠う」などのように使われます。. 「詠う」は、やはり「歌う」と同語源の言葉です。. しかし、「詠う」はメロディーやリズムに合わせて発声 ...
Time is not an enemy unless you try to kill it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |